とっきー&なっきー「旅の思い出日誌」

YouTubeとっきー&なっきーの「旅の思い出日誌」チャンネル登録お願いします。

京都旅行4(年中行事紹介)

 京都で見つけた良い物!のコーナー

これ、なんだかわかります?  まんじゅう?   アイス🍨?

ブッブー! 中にとんでもない物が入ってる、夏の風物詩ですよ。

f:id:slab822say654:20190312093556j:image

画像出典:嵯峨豆腐 森嘉 公式サイト引用

http://sagatofu-morika.co.jp/index.html

正解は、からし豆腐でした!

京都で夏に販売されるからし豆腐は、2つに割って中のからしを取り出して、お醤油に溶いてから、お召し上がり下さい。決して、そのままかぶりつくと、涙が止まりません!

 

 

京都の風物詩     一年の始まり

皆さん、をけら詣りはご存知ですか?

以前、わたせせいぞうさんの本に、京都の女性が火縄をぐるぐる回しながら、家に帰る描写がありました。その時は、特に気にしなかったのですが、これが、大晦日から正月を迎える京都の大切な、一年の始まりです。みんなの願いを書いた「をけら木」を大晦日から早朝にかけ、お炊き上げし、その火を火縄に移し、消えないようにぐるぐる回しながら、家に持って帰るのです。

 

三法荒神

( 台所の神、火の神、竈の神 )

持って帰った火縄を荒神様にお灯明として、捧げます。また、お正月のお雑煮なども、この火を使い作って行きます。地方によっては、荒神様を「おどくうさん」とか、色々な呼び方をするみたいです。

最近は、日本の家屋も洋風化しているので、そもそも神様を祀っていない方が多いですが、本来日本人なら、天照皇大神、氏神様、参拝した神様を祀り、台所にも火の神さまを祀りたいものです。

 

にらみ鯛

お正月のおせち料理に、鯛のお頭付きを並べてますが、京都では、この鯛を「睨み鯛」と呼ぶそうです。正月三が日に、色々な人が挨拶に来られるので、お頭付きの鯛があった方が、見栄えがいいので、三日間は、鯛に手を付けない事から、そう呼ばれるそうです。なるほど、京都人ですね。

 

京都人

京都は、歴史ある素敵な町なので、老後は悠々自適に京都で暮らしたいと思っていますし、そうお考えの方も多いでしょう。木曽義仲の時代より、歴代の強者共が京都で翻弄されて滅んでいく様は、他所から京都に定着するのは、難しいと思わせる一面があります。面白おかしく、

「三代までは他所の人、五代住めば京都人」なんて、言われてますよね。

 

節分

節分には、福茶を飲みます。節分の福豆をお茶にしていただきます。

お正月にも福茶は飲まれます。お正月に飲む福茶は、大福茶と言います。-

 

f:id:slab822say654:20190311115510j:image

春は平野神社に花見に行きました。

桜の🌸さく頃の京都は、とても美しい!

ただ、余りに人やバス🚌が多すぎて。

桜の花が咲く期間は、とても短いので、観光客が一気に押し寄せますので、避けた方が無難かも。

都をどり

f:id:slab822say654:20190311120520j:image

画像出典:祇園甲部歌舞会公式サイト引用

http://Miyako-odori.jp/Miyako/

京都に春を告げるのが、この都をどりです。

4月1日より1ヶ月間、舞踊公演が開催されます。

会場は、祇園甲部歌舞練場でしたが、耐震改修工事の為、本年は京都南座で行われるようです。

 

京都三大祭 葵祭 (日本三勅祭)

f:id:slab822say654:20190311122130j:image

画像出典:京都観光オフィシャルサイト引用

http://ja.kyoto.travel/event/major/aoi/

2019年は5月15日に開催されます。

祇園祭が庶民の祭りなら、葵祭は貴族の祭りだったそうです。雅な平安文化が思い起こされますね!

 

 

箸🥢休めのコーナー

伊勢神宮と京都 野宮神社

観光客で賑わう嵐山、その奥に竹林の道があります。多くの方が通るその道の中間所に、野宮神社⛩はあります。祭神は、天照大神です。ここは、パワースポットとしても有名で、縁結びの御利益があるそうです。いつも、女性で賑わっていますので、嵐山に行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

 

多分、今でもそうだと思いますが、現天皇は必ず毎日、伊勢神宮に向かって礼拝を行なっています。天皇家の神に繋がる系譜である、天照大神に対して、祭祀を司る事が、天皇家の役割だからです。

いにしえの話なので、本当の真相は誰も知らないと思いますが、伊勢神宮が現在の場所に辿り着くまで、何度も御神体は各地を移されています。全国に元伊勢神宮などの名前があるのは、その変遷を表して居るのです。

ある日、天皇が大神より御神託を賜り、安住の地を求めて、皇女が安住の地を探す旅に出ます。そしてたどり着いた地が、現在の五十鈴川上流です。倭姫命です。そこで、彼女はその一生を捧げるのですが、その後斎宮と言う制度ができ、天皇家の未婚の皇女が一人選ばれ、その一生を伊勢の地で過ごし、天皇の名代として祭祀を執り行ってきました。現在でも、斎宮跡は伊勢神宮近くに再現され、倭姫命を偲ぶ事ができます。特に最近、古い遺構跡が発見され、それが、初代の斎宮跡ではないかとニュースになっていました。

話は戻りますが、選ばれた皇女が伊勢の地に派遣される前、穢れを取り払う為に、一年もの歳月をかけ、やっと斎宮となれるのです。その穢れを取る為に、最初に一年間行く場所が、野宮神社⛩なのです。神に一生を捧げる女性の生き方は、天皇家の名代として、必要とは言え、相当な覚悟が必要だったと思います。

野宮神社⛩には、そんな物語があったのです。

 

f:id:slab822say654:20190311141502j:image

次回は、いよいよ祇園祭を紹介です。

お楽しみに!

 

↓↓その他の年中行事へは、下の枠内の記事をクリック↓↓

 

www.herumusuree.work

www.herumusuree.work

www.herumusuree.work

 

全国14店舗!全国最大級・最安値の着物レンタル【きものレンタルwargo】